top of page
検索

♯11 視点を変えてみる

誰かとの話で、学びとして素直に入ってくる人もいれば、「なぜそういう風に言うんだろう」「なぜそんな態度になるんだろうう」と感じてしまう人もいます。



しかし一見「?」と感じた相手ほど学び要素は隠されています。

昔だったら「合わない」と感じるものでも、ちょっと視点を変えることで気付きになったり。


物事や起こったことの良い悪いを表面的に決めるのは人としての成長を妨げてしまいます。


これは身体も同じで、セラピスト経験が長ければ長いほど同じ視点ばかりで見てしまいます。これがマンネリになると施術自体にもやりがいを感じずに、辛くなるのは自分。



視点を持ちすぎるのは疲れるけど、陰と陽のように、2つの側面(視点)を持っていると良いかもですね。


東洋医学って実はそういうちょっとした生きるための知恵にもなっていて、学べば学ぶほど哲学的で自分を成長させてくれる学問です。



興味のある人は増えていますが、この講座でお伝えする東洋医学もまさにそう。身体の視点を変え、見方を変え、あなたが施術のやりがいを感じるための学び


「お客様のために」ではなく「自分のために」


結果的にこれがお客様のためになる。自分に喜びを。


ではまた

 
 

最新記事

すべて表示
♯13 常識を覆したサービスで人は感動する

・ヘッドスパで、そこまで触ってくれるの!? ・ 癒されにきたのに、治療みたい! ・セラピストでそこまでしてくれるんですか!? ・病院よりも真剣に見てくれる! ・そこに時間かけてくれるの、初めて! 🟣業界の常識 🟣セラピストの常識 🟣マッサージの常識 ...

 
 
♯12 目的の解像度を上げる

今日は講座内のグループコンサルティングでした。テーマは「失敗から学ぶ、売上の出せないサロンの共通点」 どうやったら効率的に、かつ最短で結果を出せるか、昨今の廃業理由から考える という内容でした。 開業ブームのここ数年。「こんなはずでは」とサロン経営の難しさに嘆いている人は少...

 
 
♯10 これからの知識の使い方

無料で知識が手に入る時代です。 欲しい知識はネットにあるのでセラピストがお客様に「知識を伝える」だけではあまり意味を成さない時代になっています。 言ったところで「もうすでに知っている」ってお客様も多いですしね。 これからの知識の使い方は 「体験知識」 つまり、...

 
 
bottom of page